ビタミンC誘導体とは
ビタミンC誘導体とはビタミンC(L-アスコルビン酸)の化学構造を少しだけ変えて身体に吸収されやすくしたものをいいます。
ビタミンCには抗酸化作用があるだけではなく、コラーゲンの生成を促したり、メラニンの抑制をすることが分かっていますが、化粧品にした場合
・お肌に吸収されにくい
・空気に触れるとすぐに酸化してしまう
などの欠点がありました。
そこで、皮膚に吸収されてからビタミンCに変わるように改良されたのが、ビタミンC誘導体になります。
ビタミンC誘導体の種類
そのビタミンC誘導体は種類によって、持続時間、吸収性、刺激性などに違いがあります。
ビタミンCは加工方法の違いで大きく3種類に分けることができます。
・水溶性ビタミンC誘導体
・油溶性ビタミンC誘導体
・水溶性と油溶性の両方の性質をもったAPPS(アプレシエ)
などがあります。
水溶性ビタミンC誘導体の特徴
短期間で吸収されるため、即効性が高く化粧水やローションタイプの美容液に配合されることが多いみたいです。
皮脂の分泌を抑える作用によって乾燥しやすい肌になったり、敏感肌の人には逆に乾燥しやすくなったりするので、使用には注意が必要です。
また、高濃度なものは刺激を与えてしまうことや、紫外線に弱く夏場には向かないことなどの欠点もあります
油溶性ビタミンC誘導体の特徴
水溶性に比べて即効性はありませんが、持続性に優れていて美容液や保湿クリームなどに高濃度に配合されることが多いみたいです。
また、皮脂膜や角質層への吸収率が高いという性質があります。
高い濃度でも肌への刺激が少なく真皮まで浸透するため、敏感肌・乾燥肌の方や、大人のトラブル肌の改善に有効なビタミンC誘導体です。 保湿性も高く肌を乾燥から守る効果も期待できます。
APPS(アプレシエ)の特徴
水溶性ビタミンC誘導体の即効性と油溶性ビタミンC誘導体の真皮への浸透力の両方の特徴を持ち合わせ、新型のビタミンC誘導体として注目されています。
肌への刺激や乾燥の心配もなく、いいことばかりなのですが問題は値段が高いこと。
他と比較して高額であり、APPSを配合した化粧品はその他の種類のビタミンC誘導体が配合された製品に比べてまだ数が少ないのが現状です。