紫外線について
太陽からはさまざまな光が発せられています。
地上に降り注いでいる太陽光は
- 熱として感じる赤外線
- 光として感じる可視光線
- 熱も光もない紫外線
の3種類の太陽光になります。
他にもX線・ガンマ線などがありますが、オゾン層に吸収されますので地上には届いていません。(オゾン層のない場所では降り注いでいます)
赤外線・可視光線・紫外線とありますがここではお肌に悪影響を及ぼす紫外線について詳しく説明させていただきます。
紫外線の種類
一口に紫外線といっても三種類あって
- 紫外線A(UV-A)
- 紫外線B(UV-B)
- 紫外線C(UV-C)
があります。
この中で一番危険なのは紫外線Cなのですが、紫外線Cはオゾン層でブロックされますので地上には届いていません。
(オゾン層が破壊されている場所では紫外線Cが確認されています)
地上に届いている紫外線の約90%以上は紫外線Aで、
残りの数%は紫外線Bになります。
紫外線Aは浸透力が高いので、
肌の奥の真皮層まで届きコラーゲンやエラスチンを切断します。
紫外線Bは皮膚の表皮までしか届きませんが、エネルギー量が強いので肌に悪影響があるだけではなく病気の原因にもなります。
紫外線量について
いろんな条件での紫外線の量について調べてみました。
紫外線の多い時期
紫外線の多い月は8月を思い浮かべる人が多いと思いますが、実は5月から紫外線の量が非常に多くなっています。
私が気象庁のデータを見たところ
5月~8月は紫外線の量が多く、
3月・4月・9月・10月は普通くらいで、
11月~2月は少ないという感じでした。
意外なのは5月から紫外線の量が多くなっているので
早めの紫外線対策が必要になります。
紫外線の多い地域
日本で一番紫外線の多い地域は沖縄になります。
南に行くほど紫外線が多くなり、逆に北に行くほど紫外線の量が少なくなります。
沖縄と北海道の紫外線の量を比べてみると夏場で2倍の差がありました。
冬場はさらに差が開いて4倍も違います。
紫外線の量は標高によっても違いがあります。
紫外線は空気分子によって散乱されるのですが、標高が高いと紫外線があまり散乱されてない状態の紫外線を浴びることになるので紫外線の量が高くなります。
標高が1000メートル高くなると紫外線の量がおよそ10%増加します。
旅行で南の方や山に行く場合は紫外線対策をしたほうがいいのかもしれません
紫外線の多い時間帯
こちらも気象庁のデータを見たところ太陽が出てから紫外線の量が多くなっていき
12時が1日で一番紫外線量が多く、そこから徐々に下がっていくという感じでした。
特に紫外線を気を付けなければならない時間帯は
10時ごろ~14時ごろまでになります。
紫外線と天気
天気によっても紫外線の量は変わってきます。
快晴を100%だとすると
- うす曇りが 80~90%
- 曇りが 60%
- 雨が 30%
の量になります。(こちらもいつものデータより)
雨の日でも30%も紫外線が降り注いでいるのは意外でした。
雲の間から太陽が出ている場合には、雲からの散乱光が加わるため快晴の時よりも多い紫外線が観測されることがあります。
紫外線の反射率
紫外線は空から直接浴びるだけではなく、
地面に反射した紫外線もお肌に浴びてしまいます。
紫外線の反射率は地表面の種類により大きく異なります。
- 新雪で80%
- 砂浜で10~25%
- アスファルトで10%
- 水面で10~20%
- 草地・土で10%以下
となっています。(例のデータより)
紫外線は色によって反射率が変わります。
上のデータを見てもわかる通り
白色は反射率が高く、黒色は紫外線を吸収するので反射率は低くなります。
白色に近い色は反射率が高いので雪の降った後、晴れた日に外に出ると紫外線の反射率で冬でも多くの紫外線を浴びてしまいますので気を付けなければなりません。