ニキビの原因
アクネ菌というニキビを引き起こす菌が原因でニキビができます。
アクネ菌は常在菌で、普段から人間の身体に住み着いている細菌です。
空気が入らず、脂肪分が多い場所に住み着く習性を持っています。
ニキビには思春期に出来るニキビと、大人になってからできるニキビがあり、ニキビのできる原因が少し違います。
思春期に出来るニキビの原因
男性ホルモンの分泌が増えて、皮脂が過剰に分泌されるようになります。
その皮脂によって毛穴が詰まりやすくなりそこでアクネ菌が繁殖をしてニキビができます。
大人になってからのニキビの原因
お肌が乾燥していたり、食生活の乱れやストレスが原因で皮脂の量が増え、毛穴を詰まらせてニキビになります。
また新陳代謝の低下で、毛穴付近のターンオーバーが正常に行われなくなると皮脂が溜まり、また過剰な刺激により肌を守ろうとして角質が硬くなり皮脂がつまりやすくなります。
そして出入り口が角栓で塞がれ空気が入りにくい状態になりアクネ菌が繁殖しやすくなります。そこに汚れが入り込むことによって炎症がおき、ニキビが出来ます。
ニキビのできる場所と原因
場所 | ニキビのできる原因 |
---|---|
おでこニキビ | ホルモンバランスの乱れや、シャンプーや洗顔後の石けんが髪の毛についていて、それがおでこにあたることで炎症をおこしている |
鼻ニキビ | 顔の中でも皮脂の多い場所なので毛穴がふさがっている |
口まわりニキビ | 胃腸が弱っている。暴飲暴食やかたよった食事 |
ほっぺたニキビ | 胃腸が荒れていたり、便秘や肝機能障害の可能性、さらに、糖質や脂質の取り過ぎ |
あごニキビ | 男性ホルモンの影響 |
背中ニキビ | 皮脂腺が意外に多い。寝ている間は通気性が悪く汗がたまりやすい |
ニキビの深刻度
第一段階
毛穴の入口が狭まり、うぶ毛を伝って皮膚表面に出るはずの皮脂が、毛穴の中に溜まっていきます
小さな膨らみとして感じる
詰まった白い皮脂が顔を覗かせている
白い皮脂の表面が黒っぽい
ニキビ周辺の皮膚の色は正常で、表面に少し盛り上がりが見られるか、指先で触るとブツ、ザラッとした固まりが分かる程度の状態です。
押すと白や黄色の固まりや、粘り気のある貯蓄されていた皮脂が出ます。
白っぽくポツンとできている状態が白ニキビです。
もう少し症状が進むと肌内部に溜まっている皮脂が外に出てきて、皮脂に汚れが付着したり、皮脂が酸化したりして、先端が黒っぽくなります。
これが黒ニキビと呼ばれるものです。
白ニキビ、黒ニキビともに、まだ炎症を起こしていない状態です。
第二段階
詰まった毛穴の中で皮脂を栄養源にして、アクネ菌が繁殖を始め、炎症(赤ニキビ)になります。
赤みが出て少し大きくなっている
触ると少し痛む
かゆみがある
炎症を起こして赤くなったニキビのまわりには、赤くなる前のニキビが隠れています。
その赤くなる前のニキビをしっかり治療しなければ、ニキビは完璧には治りません。
炎症が起こるとニキビが治った後に肌に痕が残ってしまうこともありますので適切なケアが必要になります。指先でつぶしたり、手で触ったりするのは絶対にやめましょう。
第三段階
赤ニキビの炎症がさらに強くなると、膿を持った(黄ニキビ)になります。
赤みが拡がり炎症がさらに拡大
この段階は、ニキビが治った後も、赤ニキビよりさらに、クレーターなどの痕が残る可能性が高くなります。
ニキビは肌の小さな怪我と思ってください。
たかがニキビと考えず、病気ととらえ、早い段階で治療しましょう。
早くケアを始めることで、肌へのダメージも少なくてすみます。
ニキビがひどくなるようなら専門の皮膚科医に相談してください。