毛穴の黒ずみ予防
肌の乾燥
毛穴のケアで大切なのは皮脂を取り除き過ぎないこと、オイルを適度に補い毛穴を引き締めることです。
お肌の潤いが不足している場合、ターンオーバーがスムーズに行われません。乾燥しているとお肌の代謝機能がしっかり働かず、健康な細胞が生まれにくく古い角質もはがれにくくなり、肌表面に古い角質が蓄積するのです。
また、皮脂の取り除き過ぎは、肌が乾燥を防ごうとするため余計に皮脂を過剰に分泌してしまうので、結果として毛穴の開きを目立たせることになっている場合もあります。
そうならないために、化粧水や美容液以外に少量のオイルや、クリームなどで油分を補うようにしましょう。
お肌が乾燥すると余計に皮脂が分泌され、汚れや皮脂がたまりやすくなってしまいます。溜まった汚れを取り除くことだけではなく、
しっかりと保湿することをお忘れなく。
毛穴がつまりにくいお肌作りを意識するようにしてください。
お肌のこすりすぎ
お肌のこすりすぎも角質を厚くさせます。頻繁に顔をこすったりかいたりしたり、洗顔時に泡立てネットを利用していないと泡が不十分で、指の刺激が肌に直接伝わってしまいますし、タオルで顔を拭くときになにげなくこするだけでも、それがまた肌にとって刺激になることがあります。
こういった摩擦などの刺激も肌を守ろうとする働きを活発にし、角質が厚くなり角栓ができる原因になります。
クレンジングや洗顔時に肌をこすってしまわないようにしましょう。
不要な角質が生み出される原因をなくす
不要な角質が生み出される主な原因は、お肌の乾燥や、角質層にダメージが加わることです。
角質層は、お肌の水分を保持する役割、お肌を異物から守る役割の2つを担っているので、角質層がはがされると、以下のような状態になります。
•水分の保持と外部刺激から自らを守るため、皮脂が余計にたくさん分泌される
•角質層を厚くしようと、角化が早まり、余計角栓ができやすくなる
角栓は、皮脂と角質が凝縮してできるものですから、皮脂分泌が増え、角化が早まれば、当然角栓はさらにできやすくなってしまいます。
角質層を守るためにも、
お肌を乾燥させること
お肌のこすりすぎには気を付けましょう。
紫外線
紫外線も角質を厚くする原因のひとつ。強い紫外線を浴びると、肌はその紫外線から体を守ろうとします。つまり、肌内部に刺激や異物が侵入してしまうのをガードする防御反応が働くということ。
その結果、肌を厚くしようとする、つまり、角質が溜まるというわけです。さらに、紫外線は肌の乾きも助長するため、角質を厚くする要因が重なることにもなります。
紫外線は毛穴にある角栓の酸化を早める原因でもあります。冬は紫外線対策をしていなかったり買い物でちょっと外に出るくらいは日焼け止めを塗らなかったりするのは、毛穴の黒ずみを早める原因になります。
毛穴の黒ずみ予防には
しっかり保湿をする
お肌をこすりすぎない
紫外線対策をする
これらを守れば毛穴の黒ずみに悩まされることはなくなっていくでしょう。
できれば毎晩半身浴をして、毛穴から汗と一緒に汚れを流しだすのがおすすめです。